経営者の信条は「相当の理由」にならず 国税庁、システム等が整備されていれば電子保存等は必須
2023年8月4日
電子帳簿等保存制度における新たな猶予措置に必要な「相当の理由」とは、システム等や社内でのワークフローの整備が間に合わない場合が該当。 システム等が整っており電子保存等ができる場合や、資金繰りや人手不足の様な理由ではなく、 …
給与所得の源泉徴収票の自動入力実現へ 国税庁、事業者のデジタル化含む「税務行政の将来像2.0」を改定
2023年7月28日
国税庁、「税務行政の将来像2.0」を改定。納税者の利便性向上、課税・徴収事務の効率化・高度化とあわせて、事業者のデジタル化推進にも取り組む。 納税者利便の向上策として、令和6年2月以降順次、給与情報等の自動入力を実現。 …
TOB後の上場廃止株式譲渡で申告漏れ 国税庁が注意喚起、譲渡益があれば確定申告を
2023年7月21日
国税庁、TOB成立後に上場廃止となった株式をTOBによる買付者などに株式を譲渡した際、認識誤りにより多くの申告漏れがあると注意喚起。譲渡益があるにもかかわらず無申告の場合は申告が必要。 サンプル調査の結果では199件に申 …
消費税、過去2番目に高い34件を告発 令和4年度査察事績、103件を告発し脱税総額は約100億円
2023年7月14日
令和4年度の査察事績、検察庁に告発した件数は103件、脱税総額は約100億円。 重点事案である消費税事案では34件を告発し、このうち不正受還付事案は16件といずれも平成13年度以降2番目に高い件数。 国税庁が6月14日に …
自宅からのe-Tax、会場提出者の2倍 マイナポータル連携、利用者の約9割が医療費情報を取得
2023年7月7日
令和4年分確定申告、納税者本人が自宅等からe-Taxで提出した人数は591万9千人と、会場で提出した人(288万5千人)の約2倍。 マイナポータル連携により控除証明書等を取得した人(131万7千人)のうち、約118万人が …
高級車は使用・期間経過で減価する資産 地裁、例外は長期間を経てもなお高い価値を維持している場合と判示
2023年6月30日
地裁、原告が譲渡した家事用資産であるフェラーリが「使用又は期間の経過により減価する資産」(所法38②)に該当し、譲渡所得の計算上、取得費から減価の額を控除する「取得費控除」の対象になると判断(東京地裁令和5年3月9日判決 …
1棟所有マンションは税制特例の対象外 マンション長寿命化促進税制、法人所有住戸も居住用部分は適用対象
2023年6月23日
令和5年度税制改正で創設のマンション長寿命化促進税制は、オフィスや店舗は適用対象外も、併用住宅は適用可。 法人が所有する住戸も居住用部分は適用対象。ただし、所有するマンション1棟を社宅として提供しているようなケースは適用 …
時価評価できない“特別の事情”で争い 審判所、共有物の分割請求ができないなどの事情が必要
2023年6月16日
相続で取得した不動産の持分の評価額の算定において、評価通達の定める評価方法によっては財産の時価を適切に評価できない特別の事情があるか争われた裁決。 国税不服審判所、各不動産の共有者が多数であることなどは、市場性の低下の影 …
相続税額は法定相続分どおりとは限らず 審判所、相続税法と遺産分割制度の違いであり不合理とはいえず
2023年6月9日
相続税額は、相続税の総額に法定相続分を乗じて算出すべきか争われた裁決(東裁(諸)令3−56)。 審判所、法定相続分の割合で遺産分割が成立したとしても、当該割合と相続税評価額により算定される課税価格を基礎とする割合が異なる …
インボイスの相談体制の強化を徹底へ 政府、業界団体に準備を促しつつも伴走型の対応を省庁に依頼
2023年6月2日
政府、インボイスの円滑な導入に向け、第2回関係府省庁会議を開催。会議での報告内容を踏まえて、伴走型の対応や相談窓口への案内ができる体制の構築を内閣府から各省庁に依頼。 中企庁では、全国ワンストップで商工会や税理士等の相談 …